2012年12月28日金曜日

灵感(linggan) --- 霊感

私は会社から帰るときによく市バスにのる。

今年の秋に日中関係が少しもめてから、
バスの中では音楽(主にFM)を聴くようになった。

隣の人に突然話しかけられて、私の対応で日本人であることが
ばれたりすると気まずいと思ったからだ。

いちおう念のために書いておくが、実際に危険を感じたことは一度もない。
バスの中で仕事の電話に出て、日本語で話したことも何度もある。
周囲の人は怪訝な顔でこちらを一瞬凝視するが、すぐ元に戻る。
これは今年の夏以前と変わっていない。

大都会上海の仕事帰りで疲れている人々は
基本そんなことにかまっている余裕はないのだと思う。

でも、なんとなくいまでもバスの中でよく音楽を聴いている。

今日もバスに乗って、FMを聞いていたら、
珍しく司会者が誰かゲストみたいな人と話をしていた。
ゲストは歌手か何かのようだった。

「どういうときに"灵感"がありますか」
「夜寝る前とかですかね」

その話題では、司会者とゲストは「灵感」という単語を連発していたが、
どうも、幽霊を見たとか、金縛りにあったとかいう類の話題ではなく、
曲作りの話をしているようだった。

きっと「灵感」の意味は「霊を感じること」ではなく、
「インスピレーション」ということなのだろう。

「灵感」に限らず、中国語の「灵」という言葉の意味は
日本語とかなり異なる。同じ漢字とは思えない。

たとえば「灵活(linghuo)」は機敏だとかすばしっこいという意味だそうだ。
日本語「霊」の字からはこんなの想像もできない。





ちなみに「幽霊」のことは中国語では「鬼」というらしい。

現代日本では「鬼」の概念はとても具体的である。
「つのがあって人間のような形をしていて実体がある生き物」

たぶん昔の日本では中国同様もっと広い概念だったと思われるのだが。

きっと童話の「泣いた赤鬼」とかでしか、鬼を知らないからなのかもしれない。

2012年12月24日月曜日

形容詞としての二 (2)

その「一号店」の広告には3つあり、

・スーパーのレジで並んで待っていらいらしている写真に
 「排长队, 二了吧!」の広告コピー
・スーパーで買った大量の商品に立ち往生している写真と
 「自己扛, 二了吧!」のコピー
・返品しようとするがスーパーの店員に適当に応対されている写真に
 「退货烦, 二了吧!」のコピー

いずれも、
 「実際にスーパーに行くよりネットで買ったほうがいいですよ」
ということを訴えているものである。

これを見たとき"二了"の意味がよく分からなかった。
コンテクストから言って良くない意味であることは明白だが。

中国語の先生に聞いてみた。

「あのー、地下鉄駅によく一号店の広告があるでしょ」
「ええ、ありますね」
「その中で"二了吧!"って書いてありますが、あれどういう意味ですか?」
「そうですね、"二"を形容詞として使ったときは"傻"と同じですね」
「よく使うんですか?」
「ええ、よく使いますよ。あの人は"二"だ、とか言ったりします」

辞典で"二"を調べてみても、それらしいことは書いていなかったので、
結構新しい用法なのかもしれない。

ということは、広告コピーはこんな感じか。
 「列にずっと並ぶなんて、ばからしいでしょ?」
 「自分で持って帰るなんて、ばからしいでしょ?」
 「返品が面倒なんて、ばからしいでしょ?」

私は単身赴任なのでそんなにスーパーに行かないが、
それでもWal-martへ行った数少ない経験からいうと、
この広告コピーにはとても心を打たれる。

「確かにその通りなんだよなあ...」

「一号店」が流行るのには、やはり理由があるのだと思う。

2012年12月20日木曜日

形容詞としての二 (1)

地下鉄の駅で電車を待っていると、線路の向こうの壁にたくさん広告があるのは、
日本も中国も全く同じである。

先日見たのは「一号店」の広告だった。

「一号店」というのは最も人気のあるネットショッピングサイトの一つである。

中国のネットショップといえば淘宝が有名で、
淘宝で探せばどんなものでも見つかるといわれている。

最近淘宝は「天猫(tmall)」というブランド名の別サイトを立ち上げた。
「淘宝网」も依然存在しており、そこから「天猫」へのリンクも張ってあるのだが、
「天猫( 淘宝商城)」と括弧書きがある。

「淘宝网」と「天猫」はぱっと見あまり違いがないのだが、
どういう区別があるのだろう。


「一号店」の方はというと、普通はスーパーで売っているような、
食料品や日用雑貨を得意とするネットショップのようである。

中国語の先生に聞いてみると、
 「今日買い物すると明日の午前中には届く」
 「週末は家に、平日の場合は会社に届けてもらう」

などと「一号店」を愛用している様子であった。

あとITや電器関係では「京东(360buy)」がポピュラーのようである。

ちょっと前、日本から持ってきた私用PCが壊れて、新しいのを買ったのだが、
その時相談した会社の同僚(もちろん中国人)は、

「京东で同等クラスのPCの価格を調べてから町のPCショップ行って、
京东より安くなるように交渉すれば、少なくとも間違いはないよ」

とアドバイスをくれた。

京东はある意味信頼のおけるネットショップ、ということなのであろう。
----

さて、「一号店」の広告の話に戻ろう。

2012年12月17日月曜日

読書 红楼梦(6) 青少版

贾家や、その周りの家で毎日起こることをたどりながら物語は進む。
楽しいエピソードもあり、辛いエピソードももある。

その中で宝玉と黛玉と互いに愛情を持つようになった。

しかし、結婚することは許されなかった。

黛玉が病弱だったこともあるかもしれないが、
基本的に彼女は贾家の遠縁で身寄りがなく、
贾家としては望ましくなかったからである。

宝玉は親に他の女の子との結婚を強制され、
しかたなく同意するのだが、そのことを知った黛玉は
もともと弱かった身体をさらに悪くして、最後には死んでしまう。

宝玉は一応結婚して、科挙の試験に好成績で受かるものの、
その後仕事につく段になって行方をくらましてしまうところで物語は終わる。

宝玉の「人物点击」には「宝玉は封建時代の反逆者だ」などと書かれているが、
特に積極的に反抗していたわけではない。

物語のなかで、彼は頭も良く、性格も良く、とても良い人のように思われる。

たまたま贾家にきた黛玉と出会ってしまったがために、
悲劇的な結末を迎えることになっただけ、という感じがする。

最近たまたま日経ビジネスオンラインのチャイナゴシップスというコラムで、
中国人の作家がノーベル文学賞をとったことについて書いてある記事を
読んでいたら、

「红楼梦」は実は「痛烈な体制批判の書なのだ」

と書いてあった。

だが、正直これが体制批判なのかどうか私にはよく分からなかった。


2012年12月12日水曜日

読書 红楼梦(5) 青少版

贾家が上流階級、と書いたが、外で働いている父親を除いて、
家族は一日中家にいるわけで、奥さんは家のマネジメントが
かなり大変そうであった。

なにせ、世話係が1人に2人ぐらいいるわけなので、
家族とあわせると全部で20人以上になり、
しかも毎日のように客人が来るので
(遊びに来るときもあるし、イベントに参加しに来ることもある)、

食事一つをとってもきちんとみんなをまとめて動かさないと、
収拾がつかなくなってしまう。

そういったマネジメントを任せられそうな執事とか
世話係のリーダー的な役割はいない感じだった。

上流といっても、すごく上流ではない、ということなのかもしれない。

宝玉や、黛玉などの子供たちは、そういった仕事もなく、
毎日本を読んだり、詩を詠んだり、遊んだりして過ごしているようだった。

彼らが物語の始めが何才で、終わりごろに何才なのか全く分からなかったが、
たぶん中学生から高校生ぐらいの年頃なのでは、と思われる。

遊んで暮らしているといっても、男性は科挙の試験を受けて仕事に就くまでの、
女性は嫁入りまでの、ある意味つかの間の青春に過ぎない、という感じもする。

もちろん、公務員でない家に比べれば超恵まれているのであるが。

2012年12月7日金曜日

読書 红楼梦(4) 青少版

物語の舞台である贾家は、その時代の上流階級である。

贾宝玉のお父さんなど成人男性は政府らしきところで働いているらしく、
家にあまりおらず、いっぽう物語はほとんど家の中で進行していくので、
たまにしか登場しない。

でも登場人物自体は多い。

贾家の人だけでも、おばあさんにあたる贾母、政府で働く息子二人、
その奥さん、二号さん、その子供たち(宝玉や
親戚から引き取られてきた黛玉など)がいて、
さらに子供を含む全員にそれぞれ二人ずつぐらい
身の回りの世話をしてくれる女性がつく。

さらに贾家と付き合いがある家族がいくつかあり、
それぞれが同じくらいの規模を持っているので、
足していくともう百人オーダーである。

実は「红楼梦」に登場する人数を合計すると975人だそうだ。
私が読んだ青少版は端折られているからきっともっと少ないと思うが。

----

三国志の時もそうだったが、人間関係を理解するのは非常に難しい。

はっきりとした説明がない(暗示するのみ)ように思われるし、
もちろん、私のほうに読解力がないとか、常識がないという部分も大きいと思う。

红楼梦も結局贾家の家族構成さえきちんと把握できないまま読み終えてしまった。
----

少なくとも贾家は全くお金に困っていないようだった。

「お金」に当たるものはこの時代「银子」だったようで、
物語の中でも贾家の人が誰かに「银子」をあげる場面がたびたび出てくる。

贾家がどこから「银子」を得るかは書いていなかったと思うが、
政府関係で働いている男性二人がもらっている給料、
ということなのであろう。

最後の方で宝玉も「公務員試験」というか「科举」を受験するわけだが、
「科举」という仕組み、つまり家柄でなく優秀さを客観的に評価するシステムが
こんな昔からあったのは、すごいことのように思われる。

もちろん「科举」で優秀な成績をとるためには、家がある程度裕福(子供が
働かずに家にいて勉強できる時間がある)でないといけないわけだが、
公務員になればこんなに裕福な暮らしが出来るということであれば、
親戚みんなでサポート、というようなケースも多かっただろう。

宝玉が親から「ちゃんと勉強して試験で良い成績を取ってくれ」
などといわれるところは、現代の受験と全く同じである。

2012年12月4日火曜日

上海マラソン2012 (5) 当日後半

スタートラインを越えるとみんな走り出したので、私たちも走り出した。

足元にはみんなが捨てたカッパが散乱していて走りにくい。
雨はまだ降っていたのだが、やはり走るときはカッパは邪魔なので、
私も走りながらカッパを脱いだが、その場に投げ捨てる気にはなれず、
フリースのポケットにねじ込んだ。

私は全く速く走る気はなかったので、 ゆるゆると走り、
後ろから来る人に次々と抜かれていき、同僚も先に行った。

走るというのは、やはりなかなか孤独なスポーツである。

走っている最中のことは詳しく書かないが、改めて思ったのは、
「走っている間、たいくつだ」
ということだ。

最初から最後まで考える話題が
 「疲れた、足が痛い、今何キロだろう、今何時だろう」
しかないのである。ほんとうにつまらない。

時々沿道に「加油!、加油!」などと励ましてくれる
おばさんグループや、チアガールの格好をした
大学生風の女の子がいるのだが、
正直彼女たちが出てくると「ふとわれに返る」ことができ、
テンションを復活させることできる、という部分がかなりあると思う。
とても助かった。

最初からゆっくり走って後ろから追い越されっぱなしだったが、
疲れて足が痛くてどんどん速度が落ちて、
最後の1/3はほぼぜんぶ歩き、ゴール直前はみんな走っているから私も走ろう、
と思ったがもはや足が動かなくて、歩いてゴールした。

隣ではフルマラソンの人もゴールしていたのだが、
同じ時間でこの倍の距離を走るなんて、本当に信じられない。

結果からいうと、ハーフを3時間でいちおう完走したのだが、
大変だったのはゴールしたあとだった。

飲み物と食べ物をもらって、成績証明書を受け取って、時間計測用の機器を返す、
というだけなのだが、たったそれだけのことに2時間もかかった。

脇で並んでいた日本人の人が「去年も時間がかかったけど、
今年はもっとひどい」といっていたのが聞こえた。

まあ、何万人も参加しているので、うまく捌くのは非常に難しいのだろうが、
もうちょっとやりようがあるのでは、と思った。
----

完走したはいいが、本当に足が痛い。家に帰ったら痛さ倍増している。
ゆっくりとしか歩けないし、階段の上り下りが非常につらい。

一週間ぐらいで直ることを祈っている。

2012年12月3日月曜日

上海マラソン2012 (4) 当日前半

土曜の夜は、友人の家で「上海蟹を食べる会」というのあり、
部屋に戻ったのは零時を過ぎていた。

そこから風呂に入ったり準備したりしていて、結局寝たのは1時だった。

目覚ましは5時半にかけたのだが、
緊張していたためか5時15分には自然に目が覚めた。

真っ先に窓から外を見たところ、雨が降っている。最悪である。

6時に待ち合わせた同僚とタクシーに乗って「外滩まで」といったら、
「今日はマラソンだろ」
「そうです、マラソンに行くんです」
「道路が封鎖されてるはずだから、近くまで行くから後は歩いてね」
「はい」
事情がよくわかっている運転手さんだった。

 結局、中山東路と延安東路との交差点のところでもういけなくなり、
そこから北京東路まで歩くことになった。

延安東路から一本入った四川北路、というのを北に歩き、北京北路に向かう。

雨が結構強く降っていた。小雨というレベルではない感じで、
ちょっと歩くとびしょ濡れになる。

歩いていくにつれて、マラソン参加者が続々と湧いて出てきて、
狭い四川北路は満員電車みたいな状況になっていた。

雨が降っているのでかさをさしている人も多い。

またこれが傘マナーが悪くて、後ろから横から人の頭にガンガン傘をぶつけてくる。
満員電車状態だからある程度仕方ないが、ちょっと辟易する。

天気予報では朝にはやむみたいに書いてあったので、
荷物になる傘は持ってこなかったのだが、
これではつらいなあ、と思っていたら、
 人ごみの中でおばちゃんがカッパを売っていた。

カッパは飛ぶように売れており、おばちゃんの横は買ったカッパを来ている人で
あふれていた。

「これは買うしかない」ということで我々もカッパを買った。
1つ5元だったので、それほどぼっているわけではないと思うのだが、
生地はあまりに薄く、着ようと思って袋から出した拍子に
半分ぐらい破けてしまって効果が半減してしまった。

とはいえ、あの状況で5元というのはおばちゃんも私たちもwin-winの取引の
ように思われる。

本当は登録時にもらった衣類袋を預けるわけなのだが、
人が多すぎて預け場所までたどり着けないので、預けるのはあきらめ、
背負って走ることにして、スタート地点に向かった。

正直、スタート地点に行くだけなのに、こんな雨と人ごみの中を30分も歩く、
というだけで、やる気を喪失させるのに十分である。
 
周りの参加者を見ると、ジーンズはいてる人とか普段着の人が
たくさんいたのが不思議だった。
彼らは5kmの健康マラソンに参加するのだろうか。

また、やはり欧米系の参加者が目立つ。
ガタイが大きいから、ということもあるが、
彼らは服装が、なんというか「やたら本格的」だからだ。
本人はそのつもりはないだろうが、男性も女性もみんな
「私はランナーです」ということを誇示しているように見える。

7時になってレースが始まったようだったが、我々はまだ北京北路におり、
結局スタート地点を通過できたのは7時10分ごろだった。

2012年12月2日日曜日

上海マラソン2012 (3)

今日会社が終わったあと、事前登録に行ってきた。

登録場所は上海体育館のところである。

SMSに住所が書いてあったのだが、こういう場所では全く役に立たない。
上海体育館のところには、体育館とスタジアムが隣り合っており、
「そのどちら側にあるのか」で徒歩20分ぐらいの距離があるからだ。

いろいろ探し回ってようやく、体育館とスタジアムの間のところの
登録場所にたどり着いた。

すでに受付終了時刻の19:00近かったので、
並んでいるということもなく、すぐに受付してもらえた。

ハーフマラソンの申し込み、と書いてあるところにまず行く。

すると、当日使うゼッケンと時間計測用の機器を渡される。
「時間計測用の機器」というのはシューズの靴紐に取り付ける
非常に小型のバッジみたいなものである。

スタート地点からゴール地点まで5kmごとに通過時間を
チェックするのだそうである。

さすがに、いまどきのマラソンはハイテクだなあ、と思ったが、
同僚に聞くと、GPSと地図データを使ったスマホのランニング向けアプリで、
走った経路などのデータをクラウドに保存して、あとからPCで参照できたりする
サービスも一般的なのだそうだ(これは上海マラソンとは関係ないのだが)。

スマホのアプリというのは本当にいろいろな可能性を持っていることに
改めて驚かされる。

ゼッケンとかを受け取ると、
係員のおばちゃんに「あっちいって服うけとってきな」
といわれて、歩いていってみると「Sサイズ」「Mサイズ」などど
看板が出ており、「Mサイズ」のところで受け取ってみると
ナイキ製の上海マラソンTシャツだった。

今年はフルマラソンは白のTシャツ、ハーフマラソンは紺色である。
どうみても紺色のほうが格好良いように思えた。

一緒にいった私の同僚はLサイズのところに行ったら「もうなくなりました」
 といわれ、かつ「あなたならMでも大丈夫だよ」といわれたので、
隣のMサイズのところに行ったらなんとそこでも「なくなりました」と
いわれて仕方なくXLサイズのTシャツをもらっていた。

私がもらったMサイズのTシャツは最後から2番目ぐらいだったようである。

Tシャツと一緒に大きな袋をくれるのだが、
この袋は当日服などを預けるために使うということである。

スタート地点で預けると、ゴール地点まで主催者側で運んでくれて、
あとで受け取れるのだそうだ。

朝は寒いから上着が必要だが、走るときは脱ぐから、ということだろう。
あるいはゴール後に着替えるものを預けるのかもしれない。

ゼッケンと一緒にもらったスタート地点の案内には、
「ハーフマラソン参加者14000人」とか書いてあった。

やはり、マラソン人口というのは本当に多い。

今日来た上海マラソンSMSには、
「朝ごはんは消化の時間を確保するためにスタート2時間前には食べてください」
「朝ごはんを食べずに走るのは絶対やめてください」
とか書いてあった。

スタートが7時だから、5時前には食えってことなのだが、
さすがにそれを遵守するのは無理な気がする。


2012年12月1日土曜日

上海マラソン2012 (2)


申し込みすると、当日(12/2)の一週間ぐらい前から、
連日ケータイにSMSが入る。



私は外人(非中国人)だからだと思うが、内容は英語である。

「あと一週間だから体調に気をつけろ」
「ビタミンをちゃんととれ」
「睡眠も十分とれ」

まったく、大きなお世話である。

----
ちなみに、この上海マラソンSMSで気になるのは英語の使い方である。

 you は u
 your は ur
 and は n

常にこのように略して表記される。

ぱっと見「なんだ、このくだけた英語は。ふざけてんのか?」と思ってしまった。

しかし。書かれている文章自体はちゃんとしているので、
別にふざけているわけではないのであろう。

私は英語圏でSMSやったことがないので、なんともいえないが、
英語はどうしても字数が多くなるし、字数節約の必要性が高いであろうとは思う。

英語圏SMSでは、これが常識なのだろうか。
----

話を戻すと、大きなお世話に混じってたまに必要な情報もくる。

「事前登録をちゃんとしてください」

一度申し込んだだけでは十分でなく、
直前にマラソン運営センターに本人が直接行って、
いわばリコンファームが必要だということらしい。

上海体育館のところに行かなくてはならないということだが、
会社の場所は浦東にあって遠いので、非常に面倒である。

いちおう、同僚と一緒に今日行くことにしている。